2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
長松自然海浜保全地区あたり(大阪府岬町) 9月27日、久しぶりの青空に釣り場チェックを兼ねて秋の海岸散歩に出かけた。 岬町にある「みさき公園」中央口を公園には入らずに、横の道を道なりに進み深日海岸に出た。 「みさき公園の水族館」裏側から「長崎の…
特急”はまかぜ”号(昭和57年8月26日撮影) 余部鉄橋は、山と山の谷間にある余部の集落の上にかけられている。鎧駅側のトンネルを出て美しい日本海を眺めながら餘部駅に到着する。まだ子供たちが幼かった頃に首を直角に折るほどにして見上げた余部鉄橋。山の…
小天橋 京都府レッドデータブック2015にも掲載されている久美浜湾海岸地形。 ※※※ 掲示板抜粋 久美浜町湊宮から箱石にかけて久美浜湾と日本海を分ける砂州は、日本三景の一つ「天橋立」を思わせるところから「小天橋」と呼ばれている。 小天橋砂州により閉じ…
西国第二十九番札所:松尾寺 松尾寺は、京都府舞鶴市松尾の若狭富士と呼ばれる青葉山中腹にある。電車だとJR松尾駅から徒歩50分とあるが、上り坂を考えればもっとかかりそうな気がする。9月15、16日とエブリさんのJR山陰線や小浜線の駅舎を訪ねる旅に組み込…
じゃこごうこ 水ナス浅漬けは大好きなお漬物。泉州育ちなら夏の味一番手に来るだろうか?♪水ナス浅漬けもいいけど♪・・☆☆ね!私の夏の味一番手に来るのは、この水ナス古漬けを水にさらし塩抜きし、トビアラ(海老ジャコ)と煮た「じゃここうこ」の一品だ。そ…
アサガオの芽が並ぶ 今朝、台風13号の影響かバケツをひっくり返したような土砂降りの雨。 そんな大雨にもメゲズにアサガオの双葉の芽が並ぶ。 夏の間、青い花赤い花いっぱいで朝を楽しませてくれたアサガオだったが、8月の終わりに枯れ蔓を片付けた。 その時…
主虹・副虹 今朝6時過ぎ、雨戸を開けると虹が。。。 大きく弧を伸ばすようにうっすらと南から北へ渡った。 だんだん虹が伸びていくようにみえた。 そして、外側にもう一本の虹。 主虹、副虹だ。(*^。^*) 主虹と副虹とでは、虹色の並び方が逆になるそうだ。 …
いつものお地蔵様への道。 もうこんなに稲穂が色づいていた。。 日中はまだまだ残暑バリバリだが、日の沈むのが早くなり朝夕は随分と楽になった。 秋も近いかと暦を開くと 今日は処暑の末候(七十二候)にあたる「禾実る」。 意味をググってみると 「田んぼ…