2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧
後免町停留場懐かしい路面電車が走る高知県南国市「とさでん交通後免線」。南国市「後免町停留場」から高知市「はりまや橋停留場」までの軌道線。後免東町の併用軌道のあたりでエブリさんの撮影待ち。傍でみていると、路面電車が通り過ぎた後、車が交差する…
薄月(待宵月) 遊びに来ていたスソッコ男子孫が、夕散歩に連れ出してくれた。 日頃の私の運動不足で体力不足を心配? 其れはないね!と、鍛えてくれるとのこと。(^-^; まあまあ、と言いながら、一緒に夕散歩に出かけた。 公園まで来ると、東の空に「薄月」…
司津屋:とろろ蕎麦京都に出てくると、たいてい出町の枡形商店街で買い物をして帰る。外でお昼といえば、なぜか?お蕎麦が食べたくなる。(#^^#)出町でのお蕎麦は、やっぱり「司津屋」さんの蕎麦。「とろろ蕎麦」が好き。蕎麦は白くて細め。更科蕎麦のようで…
光悦寺の光悦垣五個荘金堂の町に立ち寄った後、京都の秋の紅葉散歩をしたくて、京都鷹峯に泊まることにした。 翌朝の散歩は、紙屋川沿いにぐるっと光悦寺まで。。。元和元年(1615年)、徳川家康から9万坪ともいわれる鷹ヶ峰の地を与えられた本阿弥光悦は、…
滋賀県東近江市五個荘金堂町並み観音正寺に巡拝の後、近江商人発祥の地といわれる国の重要伝統的建造物群保存地区の「五個荘金堂の町並み」に立ち寄った。周りを里山に囲まれて、陣屋や寺院を中心に古代の条里制地割に沿って、舟板塀で囲まれた近江商人の屋…
上弦の月(弓張月)(11.21.17:33頃) 「上弦の月」に、十二鬼月を思い出してしまった。(#^^#) 先日、ようやっと借りた20巻「鬼滅の刃」を読んだところだった。 昨夜、 JAXAからの野口聡一さんが滞在する国際宇宙ステーション/きぼうが、 11月21日(土)17時半…
西国第32番札所 繖山観音正寺2012年(平成24年)4月12日、エブリさんの北条鉄道撮影にお供した折に、第26番札所法華山一乗寺にお参りし、御朱印帳を買い求めたのが、西国さん巡りの始まりだった。あと、観音正寺と谷汲山華厳時の2か寺を残すだけになっていた…
うぁ~真っ赤だな(^-^; ♪♪まっかだな まっかだな 蔦の 葉っぱが 真っ赤だな もみじの 葉っぱも 真っ赤だな 沈む 夕日に てらされて まっかなほっぺたの 君と僕 真っ赤な 秋に かこまれている♪♪ 光悦寺 今日、光悦寺と上賀茂神社で、 そんな童謡が思い浮かぶ…
第28番札所 法界山 高照院 大日寺:山門山門への石段を彩る木々の緑が美しい。土佐「修行の道場」の巡拝にきて、第28番札所の大日寺。余談だが、同じ寺院名の大日寺は、四国八十八カ所に3つ。阿波「発心の道場」の第4番札所大日寺と第13番札所大日寺。阿波…
キャベツ、大根、ブロッコリー 朝早い時間に、姉夫婦が持ってきてくれた箱いっぱいの朝採り野菜。 大きなキャベツに大きな大根、大きなブロッコリー。。。 そして、大好きな赤芽里芋も一緒に。(^-^; さっそく、ご近所さんへもおすそ分けを持っていく。 よう…
第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺(こうのみねじ) 金剛頂寺の巡拝を終え、ホテルの海洋深層水の露天風呂で、まったりとして一泊。 今日も、いいお天気になりそうだ。 お日様が水平線の向こうから昇ってきた。 朝早めの出発で、神峯寺へ。 その昔には、「真…
第25番札所 宝珠山眞言院 津照寺(しんしょうじ)室戸三山とは、第24番最御崎寺、第25番津照寺、第26番金剛頂寺の三寺で、空海悟りの起源の地といわれている。室戸三山のうちの高知県で最初の四国八十八カ所霊場:第24番札所最御崎寺にお参りの後、(6.5km)を…
1920年(大正9年) : 室戸岬測候所が開設三角錐のように太平洋に突き出した室戸岬。土佐湾と紀伊水道を分けている。この海が、大海原の太平洋。。。やっぱり海は広いな~♪室戸岬:奇岩のタービダイトもう三十年ほど前に。まだ、小学生だった子供達を連れて龍…
マンガ本を読むのは、「白鳥麗子でございます!」以来だろう。(#^^#) 今話題の「鬼滅の刃」。 中一男子孫が丁寧にブックカバーをして読んだ本。 読んでみようかと、思い立ち全巻貸してもらった。 その中一男子孫。 コロナ休校中は、ほとんど我が家でお昼ご飯…
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺( ほつみさきじ)山門11月3日、第23番札所:薬王寺を出て、いよいよいよ「修行の道場」霊場がある土佐高知県へ。高知県東の岬の突先、室戸岬の頂上にある第24番札所:最御崎寺(ほつみさきじ)。四国八十八カ所マップで…
第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺四国八十八か所霊場のなかで、「発心の道場」が阿波徳島県。そのうちの第22番札所:平等寺は、この9月に巡拝させてもらった。平等寺から薬王寺までは、三つほど峠を越えないと行けないとの道案内があり、次の機会での巡拝…
あら、黒ヤギさんが、陽だまりの特等席に座っていた。 あんまりに、ベンチでリラックスして座っているようで。。。 可愛くて、ついつい近づいた。 怖がる様子もなく、じぃ~と目と目があった。 やっぱり、この歌を思い出す。 ♪♪♪ 白ヤギさんから お手紙つい…