♭出かけよう~ふらっと♭

あんなコト・・あんなトコ・・をメモメモ!!

*お四国さん巡り

★四国八十八か所満願のお礼参りで高野山へ。

高野山 大門外環から鍋谷峠を越えて、高野山へのくねくねと山道480号線を右へ左へとカーブ。480号線山道若い頃、右に左に揺られて。。高野山への山道は当然のように車酔いする道だった。老いて体も反応せず?なのか車酔いはなくなった。(#^.^#)そんな話をし…

★お四国さんの「上がり三カ寺」詣りを終えた。。

11月18日(土)、冷たい雨降る朝。外は強い風の音だけがして、「冬きたる」ような寒い朝に。お四国さん最後の巡拝が秋日和りだったことを「良かった」と思い出しながら。。お四国さんメモお四国さん巡拝の締めくくりになる第86番札所 補陀洛山 志度寺第87番…

★八栗ケーブルカーに乗って。。

11月12日(日)曇りのち雨、一気に肌寒くなった。今朝、ガスストーブとホットカーペット初始動。昨日11日(土)、大阪管区気象台は近畿地方で同日未明に「木枯らし1号」が吹いたと発表。昨年より2日早かったそうだ。その日の午後、和歌山へ行ってきた息子た…

★あの屋島にある第84番札所 屋島寺へ。。

屋島からの眺め11月7日晴れ。ようようお四国さん巡りも屋島寺、八栗寺、志度寺、長尾寺を巡拝させてもらって、お四国さん最後の第88番結願所:大窪寺へ。この五つの札所をお参りする「東讃五大寺まいり」という特別参拝もあるという。そして、さぬき市にある…

★11月吉日、立冬の日に。

和歌山港立冬のお日様が水平線へ。。(南海フェリーから)11月8日立冬、快晴。今日は立冬とは思えぬほどの暖かな一日だった。11月7日に「四国八十八か所巡り、結願の第八十八番札所:大窪寺」へお参りさせてもらった。令和元年に第一番札所霊山寺へ参拝させ…

★桔梗が咲いていた根香寺から一宮寺へ

桔梗がさいていた根香寺境内★7月17日、白峰の山から青峰の山へ根香寺への道、7月もなかばというのに、まだまだ紫陽花が綺麗だった。青峰と記された根香寺マップ第82番札所 青峰山 千手院 根香寺(あおみねさん せんじゅいん ねごろじ)根香寺 山門大きな大き…

☆はやツクツクボウーシ♪ーが聞こえた第81番札所白峰寺。。

第81番札所 綾松山 洞林院 白峯寺坂出市にある五色台は、青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯の五峯の山がある。白峰寺は、もっとも西寄りの白峯山の中腹に建つ。★7月17日山の日の早朝、車で五色台への細い山道を白峰寺駐車場まで。駐車場広場で車を降りればすぐに…

★予讃線:国分駅、そして第80番札所国分寺へ。。

昨夜8時過ぎのお月様。。宵月(月齢7.75)7月26日、雲一つない快晴。。ここ数日の晴れ、晴れで、食器棚の敷き布や布団シーツ類、ソファカバー類と洗える大物はすべて洗えた。食器棚の入れ替えもすっきりとして、「よし!」と自分ひとり合点。(#^.^#)孫二人、…

★第78番札所:郷照寺から第79番札所:天皇寺へ。。

7月22日(土)、近畿は7月20日に気象庁の梅雨明け発表があった。「梅雨明け十日」通りの真っ青な夏空。朝から蝉しぐれが賑々しい。狭い庭で夏野菜本番の朝。。と言うには、トマト、ナス、キュウリ、しし唐がほんの少しだが。。。ちゃんと煮びたし、お漬物、サ…

☆第76番札所金倉寺から第77番札所道隆寺へ。。

ミニトマト6月4日(日)晴れ、ソファーカバーを洗う。2色のカバーが付いていたソファ。三~四年に一度だが、まるごと取り外しとはめるのが大変。ふぅふぅと一仕事。カバーを干している庭先に、お四国さんから帰り、植えたミニトマト苗。まだまだ小さくて若い苗…

☆第74番札所甲山寺から第75番札所善通寺。。

第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺(いおうざん たほういん こうやまじ)中門旧山門を中門として修築されている。境内のにぎわい5月20日(土)にお参りした日は、甲山寺境内で「おてらのまちの市 vol.2」が開催されていた。出店のお客さんでにぎわっていた境内…

☆第72番札所曼荼羅寺から第73番札出釈迦寺へ。。

周辺案内図◎案内図によれば、第72番札所曼荼羅寺から南へ400mのところに、第73番札出釈迦寺がある。第72番札所 我拝師山 延命院 曼荼羅寺(がはいしざん えんめいいん まんだらじ)曼荼羅寺仁王門弥谷寺から山を下りてきて。。。お寺の前が田んぼという、の…

☆摩崖仏があった第71番札所・弥谷寺。

第71番札所 剣五山 千手院 弥谷寺(けんござん せいじゅいん いやだにじ)金剛拳菩薩5月20日土曜日、曇り空で薄日さすお天気。※第71番札所弥谷寺へ参詣するには、無料駐車場から表参道を歩いて階段540段、裏参道・中複にある有料駐車場からは、270段あります…

☆四国霊場で唯一「一寺二霊場」の神恵院と観音寺へ。。

第68番札所 七宝山 神恵院(しっぽうざん じんねいん)山門(仁王門)山門に「神恵院」と「観音寺」両方の札所が掛かる。「神恵院」と「観音寺」は、四国霊場で唯一の「一寺二霊場」とのことだった。神恵院と観音寺の境内図「神恵院」と「観音寺」の山門と心…

☆クスノキ、カヤの巨木にびっくり!大興寺(香川県)。

第67番札所 小松尾山 不動光院 大興寺仁王門運慶作だと伝わる金剛力士像が門番の仁王門。歩き遍路の方が仁王門で一礼され潜られて行くのをお見かけした。新緑が美しい大興寺・仁王門前に立てたのは、もう夕方近くなっていた。仁王門を潜り、前方には見上げる…

☆五百羅漢の参道を通り雲辺寺へ。

第66番札所 巨鼇山 千手院 雲辺寺雲辺寺 仁王門山頂駅にあった雲辺寺案内。雲辺寺ロープウェイ山頂駅を出れば。。もう雲辺寺の参道?かと思われる五百羅漢の像が迎えてくれた。雲辺や 瀬戸の秋景 ほしいまま (川端龍子)五百羅漢の前に句碑があった。川端龍…

☆山桜があり、紅葉の向こうに三角寺本堂が。。

11月20日、雨のち曇り時々晴れ間あり。ふったりやんだりのややこしい雨の日曜日。どんよりとした空に、ああぁ~冬はもうそこ?。秋景色のお四国さん巡りをして、もう2週間が過ぎた。記憶が薄れるのは、どんどん早くなっている。お昼におうどんを食べて四国路…

☆え、一瞬、外観に驚いた香園寺から前神寺へ。

スズメのキリっとした姿。なに想う?11月11日(金)今日も快晴。布団干し日和。そろそろ、エサの少なくなったスズメ達が我が家の庭にヒラヒラと降りてくる頃に。。そんな様子を遠めに。。お土産の栗タルトを頬張る。もうお四国さんから帰って、はや一週間。…

☆手に山雀が♪♪♪。横峰寺のお参りで。。

第60番札所 石鈇山 福智院 横峰寺お四国さん巡りで6つの難所のお寺が「鶴林寺、太龍寺、神峯寺、横峰寺、雲辺寺、焼山寺」といわれている。6つの難所の1つが横峰寺。境内は石鎚山の山系の北側中腹(750m)にある。カーナビは、上の地図案内図にもあるように…

☆仙人が遊んだという仙遊寺、国分寺。。

10月26日快晴、秋日和。。庭のホトトギスも花いっぱい。もう暑くなることもないだろうと。。。1階、2階に置いている3台の扇風機を綺麗にして仕舞った。押し入れに風を通し、秋冬の入れ替えもして。やれやれの午後。今治でのお四国さんメモも忘れぬ前に。。第…

☆今治市内にある南光坊、泰山寺、栄福寺。

10月22日土曜日、曇りのち晴れ。昨日は、鳥取に住んでいるエブリさんの従妹から、掘り立ての大きなサツマイモが届いた。きちんと、紅乙女、紅はるか、黄金千貫とのメモ入りで。おぉ~と、見るからに太って美味しそうだ。(#^^#)娘や息子家族、ご近所さんにも…

☆似ている名の「円明寺」から「延命寺」へ。。。

10月11日の午後、太山寺から円明寺(えんみょうじ)、延命寺(えんめいじ)へ巡拝。どちらの霊場もえんみょうじ、えんめいじと読めそうで。。(#^^#)同じ名の延命寺が府内にもあるので、身近に感じるお寺の名。第53番札所 須賀山 正智院 円明寺山門(八脚門)…

☆「しおかぜ」に乗って、伊予へ。。

特急 しおかぜ図ったように旅行支援が始まるという初日の10月11日。岡山から特急「しおかぜ」に乗って、今治駅まで。目指すは「第52番札所:太山寺」へ。。。今回のお四国さん巡りは、10月11、12日で、第52番札所「太山寺」から第59番札所「国分寺」までのお…

★六月の晴れた日に、繁多寺から浄土寺、そして西林寺へ。。

強い日差に、ランタナの実6月24日、強い日差しに強い風。なんだか梅雨明けしそうな空だ。昨日から、もうすでに暑い!午後から、姉たちが来るというので、エブリさんは、この暑い中、街歩きへ。(^-^;車で駅へ送る。夕飯に美味しいものを買ってきてくれるとの…

★一円玉にビックリな仁王門をくぐり石手寺へ。。

6月20日(月)薄曇り細い細いアスパラが。。今朝、庭の片隅で、こんなにも細くとも。。。「アスパラだい!!」というように。。緑の茎が真っすぐに伸びていた。先だっての6月のお四国さん巡り。。もう、忘れそうになっているが。。第51番札所石手寺は、子供…

★子規句碑に「衛門三郎」の浄瑠璃寺から八坂寺へ。。

さきの6月8日(水)、大宝寺でのお参りを終え、 豪快な山峪の風景が広がる三坂峠を越えて、 松山市街地にある浄瑠璃寺まで下りてきた。 ※※ 三坂峠 標高720m。分水嶺で、北側の御坂川(重信川水系)は瀬戸内海に、 南側の久万川(仁淀川水系)は太平洋に流れ…

★岩肌絶壁の下に、岩屋寺の本堂が!!

第45番札所 海岸山 岩屋寺:山門先の6月8、9日にお四国さん巡りで、四国松山市へ行っていた。第44番札所大宝寺から第51番札所石手寺までの札所巡りをさせてもらった。今回、四国八十八カ所霊場の中でも、難所と言われている第45番札所岩屋寺へも無事お参り出…

★指折り声に出して、龍光・仏木・第43番明石寺。。

5月18日(水)、晴れ。久しぶりに三姉妹が我が家で、姦しいおしゃべり三昧。いつものように病の話、物忘れの話が多いこと。(^-^;もう、第39番札所延光寺からお四国さん巡りをさせてもらって、はや10日が過ぎた。早すぎる、毎日があっという間に過ぎる。毎日…

★土佐路最終の第39番・延光寺から伊予の第40番・観自在寺へ。。

第39番札所 赤亀山 寺山院 延光寺:山門 5月8日(日)、 土佐くろしお鉄道中村駅から国道56号線を走った。 土佐路の西南端、「修行の道場」最後の霊場第39番札所延光寺へ。 高速へ入ってすぐに、レンタカーのカーナビが経路探索中に。 最近の高速道路が地図…

★あの山も向こうの山も山笑う山々を通り抜けて。。

山笑う 3月27日、28日、お四国さん巡りで土佐清水市へ。 雨の心配もあったが、四国へ電車で渡った頃には青空が広がった。 今回のお参りは、第37番札所岩本寺と第38番札所金剛福寺を予定。 足摺岬まで一泊の車では運転時間が長すぎるので、香川県坂出駅までJR…